「教派神道」研究会(仮)

おおむね近代神道・神道教団について

2023年「教派神道」研究会(仮)賞

さて、「教派神道」研究会(仮)では、「教派神道」研究会(仮)賞を創設し、その年1年間に公表された業績から一点を選んでこれを授与することにしました。

ということで、前回の記事

https://kyohashinto.hatenablog.jp/entry/2023/12/27/180000

で挙げた業績から、「教派神道」研究会(仮)賞審査委員会(自称)による独断と偏見に基づき、今井功一「柄澤照覚の神誠館と高島暦」を2023年「教派神道」研究会(仮)賞受賞業績に決定しました。筆者である今井氏には正賞の盾と副賞10万円(こども銀行券)を贈呈します。
また、2022年の大賞が実は今井功一「実行教の神道改革と海外布教」であったこともあわせて報告します。
審査委員会(自称)コメント「「柄澤照覚の神誠館と高島暦」は、これまでその成り立ちや来歴が必ずしも顧みられてこなかった高島暦とその流行を作り出した人物の事績を追うことで近代神道史、近代占い史、近代陰陽道史と近代出版史を架橋する試みであり、先駆的業績である。また他の誰もこんな表彰を受けたくないであろう。よって2023年「教派神道」研究会(仮)賞に相応しい業績と認める。」
受賞者コメント「自分に出した年賀状みたいなものだ。」

f:id:Imakov:20231227222929j:imagef:id:Imakov:20231227222934j:image

(注・ブログ管理人が選者と受賞者を全て兼ねているジョーク記事です)

教派神道研究関連の2023年を振り返る

昨年もやったんですが、今年1年間に発表された教派神道研究関連の業績を、cinii researchなどからコピペしまくって、概観しようという企画。

[単行本]

天理教校学園史
天理教校学園 天理教校学園 2023
おやさまの情景
天理教道友社 天理教道友社 2023「おさしづ」に道を求めて
澤井, 治郎 天理大学附属おやさと研究所 : 天理大学出版部 2023
信仰に生きる『逸話篇』に学ぶ
天理大学おやさと研究所 天理大学おやさと研究所 2023
真実の道 : 道を啓いた先人・先輩の教話集
天理教道友社 天理教道友社 2023
明治改暦のゆくえ : 近代日本における暦と神道
下村, 育世 ぺりかん社 2023
神道の近代 : アクチュアリティを問う
伊藤, 聡, 斎藤, 英喜 勉誠社 2023
プレステップ神道
国学院大学神道文化学部 弘文堂 2023 第2版
陰陽師とは何者か : うらない、まじない、こよみをつくる
国立歴史民俗博物館 小さ子社 2023
土御門家陰陽道の歴史 : 名田庄・納田終の地にて : 『加茂神社宮司谷川左近家文書』
多仁, 照廣 おおい町教育委員会 2023

平田篤胤 : 狂信から共振へ山下, 久夫, 斎藤, 英喜 法藏館 2023

現代思想 平田篤胤 = Hirata Atsutane青土社 2023

端唄「春雨」探訪 : 小城春雨まつり60年の歩み : 小城藩士・柴田花守とその時代佐賀新聞社 佐賀新聞社 2023

 

[論文]
武州日原(につぱら)の山岳信仰の変容 : 神仏分離から教派神道の聖地成立ヘ 野崎 美夫 山岳修験 / 日本山岳修験学会 編 (71) 85-99, 2023-03
富士講教派神道・実行教の富士登山 今井 功一 山岳修験 / 日本山岳修験学会 編 (70) 79-88, 2023-02
植民地期朝鮮における朝鮮神宮で奏でられた音楽(2): 伶人金光教との関わりに焦点を当てて
山本, 華子, Yamamoto, Hanako 洗足論叢 (51) 27-37, 2023-03-27
少年団日本連盟と宗教系少年団の関係松岡 悠和 社会教育学研究 59 (0), 41-53, 2023
里親養育活動と宗教者の社会貢献活動 : 天理教里親連盟への調査結果から青木 繁 宗教と社会貢献 13 (2), 1-30, 2023-10
天理教における近代学校の開設 : 天理外国語学校設立の背景として 山本, 和行 天理大学史研究紀要 3 1-20, 2023-03-31
新宗教の死者儀礼における「借用」「文脈化」「独自化」 : 天理教の葬儀を事例に 道蔦 汐里 儀礼文化学会紀要 : 儀礼文化 (11) 109-130, 2023-03-30
天理教のオーストラリア伝道と戦後の日本人移民 尾上, 貴行 天理大学おやさと研究所年報 29 17-46, 2023-03-26
信条教育とその意義 : 天理教の宗教教育の成立と展開 澤井, 真 天理大学おやさと研究所年報 29 47-64, 2023-03-26
戦時体制から民主体制への大転換期の中の天理教 : 昭和10年代後半から20年代初期の時局対応 金子, 昭 天理大学おやさと研究所年報 29 65-101, 2023-03-26
生きることの意味とその理解 : 天理教人間学の地平から 澤井, 義次 天理大学おやさと研究所年報 29 1-15, 2023-03-26
原子爆弾がもたらす惨禍の諸相とその意味 : 神への問いと平和の行方
高橋 昌之 金光教学 = Journal of the Konkokyo Research Institute : 金光教教学研究所紀要 / 金光教教学研究所 編 (63) 12022-12078, 2023
明治中期から大正期の社会事業の一位相 : 実践の他律性に焦点を当てて
山田 光徳 金光教学 = Journal of the Konkokyo Research Institute : 金光教教学研究所紀要 / 金光教教学研究所 編 (63) 12079-12137, 2023
「家庭」に向けられた信心の言葉 : 明治期の教内言説に見られる「男-女」の規範化と助かり
塩飽 望 金光教学 = Journal of the Konkokyo Research Institute : 金光教教学研究所紀要 / 金光教教学研究所 編 (63) 12138-12193, 2023神道金光教会支所について : 中島支所(岡山市西中島町)の「祈念簿」を手がかりに
須嵜 真治 金光教学 = Journal of the Konkokyo Research Institute : 金光教教学研究所紀要 / 金光教教学研究所 編 (63) 12194-12240, 2023
遠島前後の井上正鐡門中
荻原 稔 神道宗教 = Journal of Shintō studies (269) 105-107, 2023-01
神道とは何であったか : メディア排宗教運動としての雑誌『日本主義』
木村 悠之介 國學院大學研究開発推進機構紀要 / 國學院大學研究開発推進機構 編 (15) 31-71, 2023-03
出版に託された"一つの神道"という夢 : 会通社の社史が映す近代神道
木村 悠之介 近代出版研究 (2) 241-259, 2023
久米邦武における神道論の変遷過程
木村 悠之介 神道宗教 = Journal of Shintō studies (269) 93-95, 2023-01
戦前日本における神社の社会的イメージの形成過程 : 明治末・小学校長永迫藤一郎の神社革新論をてがかりに
畔上 直樹 アジア遊学 (281) 74-86, 2023-03
明治二十年代の神道改革と催眠術・心霊研究 : 近藤嘉三の魔術論を中心に
栗田 英彦 アジア遊学 (281) 168-182, 2023-03
昭和一八年の平田篤胤 : 折口信夫平田国学の伝統」を読み直す
斎藤, 英喜 歴史学部論集 13 21-36, 2023-03-01
柳田国男と黎明期の神道研究 : 神道談話会を通して
渡 勇輝 アジア遊学 (281) 242-253, 2023-03
近代神社の「巫女」をめぐって
小平 美香 アジア遊学 (281) 69-73, 2023-03
神道沿革史論』以前の清原貞雄 : 外来信仰と神道
大東 敬明 アジア遊学 (281) 213-226, 2023-03
「勅祭社」靖国神社 : 招魂とその祭神への変換
岩田 重則 アジア遊学 (281) 46-56, 2023-03
国体明徴運動と今泉定助
昆野 伸幸 アジア遊学 (281) 87-106, 2023-03
異端の神話という神話を超えて : 『霊界物語』読解のための覚書
永岡 崇 アジア遊学 (281) 155-167, 2023-03
天皇祭祀の近代
岡田 莊司 アジア遊学 (281) 31-45, 2023-03
近世の神話知と本田親徳 : 親徳による篤胤批判の意味
山下 久夫 アジア遊学 (281) 132-143, 2023-03
戦後歴史学神道 : 黒田俊雄の研究をめぐって
星 優也 アジア遊学 (281) 254-265, 2023-03
修験道の近代 : 日本型ファシズム修験道研究
鈴木 正崇 アジア遊学 (281) 183-196, 2023-03
明治二十年代の神道改革と催眠術・心霊研究 : 近藤嘉三の魔術論を中心に
栗田 英彦 アジア遊学 (281) 168-182, 2023-03
日常生活から国家の秩序へ : 筧克彦の「古神道」「神ながらの道」
西田 彰一 アジア遊学 (281) 107-118, 2023-03
中世神道と近代霊学 : その接点をもとめて
小川 豊生 アジア遊学 (281) 144-154, 2023-03
神道学を建設する : 井上哲次郎門下・遠藤隆吉と「生々主義」の近代
木村 悠之介 アジア遊学 (281) 227-241, 2023-03
異端神道と日本ファシズム
斎藤 英喜 アジア遊学 (281) 197-212, 2023-03
今出河一友の由緒制作と近代における率川神社の由緒語り
向村 九音 アジア遊学 (281) 266-270, 2023-03
植民地朝鮮における国家神道 : 檀君をめぐる「同床異夢」
川瀬 貴也 アジア遊学 (281) 119-131, 2023-03
神武天皇説話の近代におけるその発見と変容 : 美々津出航伝承とおきよ丸
及川 智早 アジア遊学 (281) 57-68, 2023-03
海外の近代神道研究
平藤 喜久子 アジア遊学 (281) 271-274, 2023-03
書評とリプライ 井上順孝著『神道の近代 : 変貌し拡がりゆく神々』
ヘレン ハーデカー, 藤井 修平 宗教と社会 = Religion & society (29) 158-160, 2023
国家神道宮中祭祀 : 戦中期宮内省における神社制度調査と星野輝興
二ノ宮 幹太 日本思想史学 / 日本思想史学会 編 (55) 46-51, 2023
奈良弘暦者・吉川家の近代 : 陰陽師の身分喪失と暦師の家業継続
下村 育世 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 240 35-53, 2023-03
柄澤照覚の神誠館と高島暦──易・暦書出版と宗教の接点──  今井功一 國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所年報 (16) 51-63 2023年9月

荻原稔「戦後の禊教における高浜伝白川家行法の受容と展開」、荻原稔・木村悠之介「大成教禊教禊教会雑誌』解題・目次補遺」國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所年報 (16)  2023年9月

貴重書紹介 伝柴田花守筆「楠公像」  三ツ松誠『ひかり野 佐賀大学附属図書館報』 (47) 裏表紙 2023年7月  

畔上直樹「「国家神道」と日本主義―明治後期日本社会と日本神話」(『法と文化の制度史』第4号、2023年)

2023年を振り返って、「教派神道」研究会の興味と関連すると考えられる業績をこうしていろいろと集めていると、一方では神社関係のことが入っていたり入っていなかったり、神宮教も大きな役割を果たした暦頒布に関連して陰陽道関係で大きな仕事が世に出たのでそれに引きずられているというのがあったり、なかなか難しいですね。完全に当ブログ管理人の個人的な関心に引きずられているわけですけれども。

大きな出来事をあげるとなると、一つにはアジア遊学シリーズで『神道の近代――アクチュアリティを問う――』が刊行されたことがあるでしょう。業績リスト上も本書に掲載された論考が非常に多くなっています。2021年に刊行された、似たタイトルの『神道の近代 : 変貌し拡がりゆく神々』が教派神道神道新宗教を強く押し出したものであったのに対し、こちらは「中世神道との接続」「異端神道」を打ち出したものになっているようです。『宗教研究』に掲載された藤田大誠先生による書評で「これまで近代神道を研究していた人たちが加わってないのは「護教的」だからなのか(大意)」みたいな指摘がされていますが、例えばこれまた似たタイトルの阪本是丸編『近代の神道と社会』(弘文堂、2019)の執筆者でこちらにもいるのは確かに畔上直樹先生だけではあって、まあ同じメンバーがいればいいって話でもないんでしょうけど、かえってかなり毛色の違う論集になっていることは確かです。
他には下村育世『明治改暦のゆくえ : 近代日本における暦と神道』(ぺりかん社、2023)があげられるでしょうか。先にも触れたとおり、「教派神道」との関連では、明治期の官暦の頒布には神宮教が携わっており、神宮教院、神宮奉斎会とつながるその役割についても非常に勉強になります。もちろん、明治改暦から国家による官暦の頒布が終わるまでのダイナミズムに迫った大著で、さまざまな面から読んで参考になるものと思います。

近藤喜博『海外神社の史的研究』増補・完全版のクラウドファンディング

神道学者近藤喜博による海外神社研究の基本文献『海外神社の史的研究』を、ご遺族の方が増補・完全版として出版される計画を進めておられ、費用をクラウドファンディングで集めていらっしゃいます。

って、私も気づいたら締切が12月15日なんですが!

かなり厳しそうだけれど、ぜひみなさん駆け込んでほしい🙏

海外神社についてはこの20年くらいで神奈川大学を中心としたプロジェクトや、國學院大學の菅浩二先生の博士論文以来のご研究、写真家・稲宮康人さんの献身的なフィールドワークなどでかなり進展した分野だと思いますが、基礎的な文献が入手・参照しやすい環境とはなかなか言えないのではないでしょうか。

このクラウドファンディングでは、既刊にさらに手を加えた完全版として刊行を計画しているとのことで、ぜひ応援したい企画です。

近藤喜博著 - クラウドファンディングCAMPFIRE

https://camp-fire.jp/projects/view/703905?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=tw_sp_share_c_msg_projects_show 

明治12年の教祖・教主

明治12年明治天皇に献上された『明治十二年明治天皇御下命人物写真帖』という史料が三の丸尚蔵館に所蔵されています。

公職者約4500人の肖像写真が「皇族・大臣・参議」「華族」や「司法省」などの各官省、陸軍・海軍など、いくつもの分類で写真帳に仕立てられているもので、「神官僧侶」というものもあります。

そのうちの「重要人物1000人」(出版社による)が職・家格・爵位などが付されて、刑部芳則編『明治をつくった人びと』(吉川弘文館、2017)として出版されています。

https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b279174.html

この本のことは以前Twitterで教えてもらってしっていたところで、一昨日くらいに気づいたんですが、写真自体は三の丸尚蔵館のサイトで閲覧可能なんですね。

https://shozokan.nich.go.jp/collection/object/SZK001473

「神官僧侶」篇には、前掲刑部書から漏れた教派の教祖・教主が結構いて、修成派の新田邦光、神習教の芳村正秉、扶桑教の宍野半、実行教の柴田花守、その他錚々たる神道家・国学者の写真が並んでいます。

明治12年ですからまだ特立していない教派もある段階ですね。

他でも見たことのある写真もあるかもしれませんが、こうしてズラリと並ぶと壮観。

他にもいろんな人物の肖像が並んでますので、見てみると面白いですよ。

 

神道宗教学会第77回学術大会(12/2、3)のお知らせ

神道宗教学会第77回学術大会開催のお知らせが出ています。

https://www.shintostudies.org/activ.html#taikai

例によって77回固有のページではないので、1年後に見たら何だこれ、ということになっていると思いますが。

今大会では初日の12月2日土曜に、『社会の復元力と神・まつり~古代・中世移行期と祭礼の発生・展開を軸に~ 』をテーマにシンポジウムが行われます。2日目の12月3日日曜は研究発表で、4つの部会で実に33の発表があるようです。どれも興味深い発表タイトルが並んでいて、どれを視聴するか悩みます。

ブログ管理人も当初は発表で参加しようと考えていたのですが、適したテーマがなくて、考え悩んで結局申し込み期間を過ぎてしまいました。またの機会に!

今回はシンポジウムこそ対面オンライン併用で行われますが、発表はzoom。参加は会員に限るようです。誰でも見聞きできるといいのですが。

研究報告「木曽御嶽本教の設立と講社結集」民族文化研究会関西地区第61回定例研究会

令和5年9月24日に開催された民族文化研究会関西地区第61回定例研究会にて、報告「木曽御嶽本教の設立と講社結集」があったことをついさっき知りました。

(民族文化研究会ブログ記事)

【関西】定例研究会報告 木曽御嶽本教の設立と講社結集

https://minzokubunka.hatenablog.com/entry/2023/11/06/021942

民族文化研究会といえば、会報『大八洲』で毎号、会員の竹見靖秋氏が近代の宗教行政や教派神道について史料を博捜した良質の論考を寄せていることで、教派神道研究・近代神道研究界隈でもよく知られている存在です(サンプルは当ブログ管理人の周辺)。

上のブログ記事も無記名ですが、竹見氏による報告についてのものでしょうか。

報告は、木曽の御嶽神社を中心とする神道教団・木曽御嶽本教の設立経緯を丁寧に追ったもので、各教派に散らばった御嶽系信仰グループの糾合や神道教派との軋轢などとても興味深いものです。

御嶽信仰や御嶽講などは先日の日本宗教学会でも報告を見聞きしたりいろんな方と話し合ったり、ちょうど明治23年刊『神宮官国幣社・皇典講究本分所・神道各教派職員録』掲載の神道本局直轄教会「木曽御岳本教會」って名前近似してるけど木曽御嶽本教と連続性あるんかいな、とか思っていたり(なさそう)してましたし、こういうタイミングというのもあるんだなあと深く感じ入りました。

以前にも同じようなコメントしてるんですが、この民族文化研究会は以前から竹見氏による神道教派や神道教会についての発表や論文をはじめとして注目しているのですが、演題が事前に示されていないのでなかなか聞きたい演題の回を選んで参加というのができないんですね。

この発表も会誌『大八洲』で論文化されると期待しています。そう言えば令和5年号は未だ刊行されてないですね。こちらも楽しみ。

大本から『大本開祖伝−出口なおの生涯−』刊行予告

大本から『大本開祖伝−出口なおの生涯−』が刊行されるそうです。

 

【予約受付中】令和6年2月3日発刊「大本開祖伝 ー出口なおの生涯ー」

https://tenseisha.co.jp/smarts/index/129/#block660

 

全然気づいてなくて、今見たら予約期間も終了してるんですが。

信者のかたはもちろん、大本に興味のあるかた、研究者は必携ですね。